こちらも お食事中
二日続きでクモネタです。たまたま同じ時に見かけた,こちらは造網性のクモです。獲物はハナアブ類かアシナガバチ類のどちらかと思われます。既に糸でグルグル巻きにされてしまって,はっきりとはわかりません。このクモ,集落内のフクギ並木などに沢山巣を作っています。多くの場合,居候グモ(ひょっとしたらオスかもしれません)が居るのですが,この巣では見られませんでした。で,このクモの種名は,やっぱり不明。どこかで図鑑を探さないといけませんね。
2004/07/09 渡名喜村渡名喜小中学校
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「03_その他無脊椎動物」カテゴリの記事
- 主脈に沿って 隠れてる(2018.04.27)
- あざとい手つき(2018.02.17)
- 這い出てきたのでは ないけれど(2018.03.07)
- これなあに? と,聞かれても(2018.05.02)
- こちらの渦巻き さて,どちら?(2018.07.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「チブサトゲクモ」という名前のクモのようです。
私の田舎では、「ガンガナー」と呼んでいました。
子供の頃、筆箱の中に入れて学校に持ち寄り、クラスメートとこのクモの背中の模様を見比べて自慢したり、喧嘩をさせて楽しんだりしていました。
投稿: mori | 2007.05.13 16:38