ヲモの崎の暗色帯
東の浜から南を望むと「ヲモの崎」が見えます。このヲモの崎には,気になる暗色帯があります。始めて見たときは雲の影が落ちているのかと思ったのですが,いつまで経っても動かないし,次の機会に見ても同じように見られます。それで,これは,何か地質的なものだろうと思い至ったのです。渡名喜島の地質については,沖縄県の「地学教育研究会誌第4号」(1980)に紹介があります。けれども,ヲモの崎には行かなかったようで,全く記述がないのです。わたしが見たところ,石灰岩に挟まれたドロマイトだと思うのですが,確証がありません。貫入してきた岩脈でしょうか。大潮のときに,塩酸もって出かけてみます。
2004/05/08 渡名喜村屏風岩付近からヲモの崎を望む
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「12_岩石・地形,気象そのほか地学」カテゴリの記事
- 7度目の旅立ち(2018.09.23)
- 空のΩ(2018.01.16)
- 69のキセキ(2018.04.19)
- 日傘に触れる 虹色の弧(2014.08.16)
- 今年も みどり……そして,渡名喜残照,三度(2014.07.26)
コメント